「毎年通っている」という在タイ日本人がいる、親しみやすい祭り。
ラオス国境にほど近い田舎町の奇祭で、本来は仏教行事。
釈迦の前世を綴ったジャータカに出てくる、
釈迦の9番目の前世である布施太子を語る本生経祭が元となっている。
ピーターコーンは本生経祭の脇役だが、
その異様な姿から、すっかり主役と化した。
もち米を炊くための竹カゴを帽子にし、
仮面には一様に大きな鼻を付けて、原色の絵の具で顔を描く。
祭りには子孫繁栄の願いも取り込まれているのか、
多くがリンガを持って村を練り歩く。
「お告げ」を待たなくてはならないため、開催日は直前まで分からない年が多い。
何もない小さい村なので、祭りの日は数少ないゲストハウスが満室となる。
ルーイ市もしくはピッサヌローク市に泊まるのが一般的。
最近はかなり観光化され、参加企業の宣伝を兼ねた一大パレードとなっている。
(newsclip.be 2018年5月22日 20時42分)

個人でタイ旅行を計画した際に1つのサイトで情報収集出来なかったので
旅行者目線でタイ・バンコク情報サイト「KATEのバンコクガイド」を立ち上げています。
「KATEのバンコクガイド」ではLINEスタンプを販売!
LINEスタンプ「タイに行こう」
LINEスタンプ「タイに行こう2」
ニコニコ動画にてタイ動画を公開中!
YouTubeにてタイ動画を公開中!
LINEスタンプ「タイに行こう」
LINEスタンプ「タイに行こう2」
ニコニコ動画にてタイ動画を公開中!
YouTubeにてタイ動画を公開中!